ヒーは、Eテレの「デザインあ」の『つくる』コーナーや、「ピタゴラスイッチ」の『ねじねじの歌』や『針金ハンガーの歌』など、工場系のコンテンツが好きなので、そのうち工場見学に連れて行ってあげたいな、と思っていました。
「夏休みにやりたいことリスト」を最近つくったのですが、それに案の定【工場見学】を自分であげましたので、先日行ってきました^^
まだ年少さんなので、できる限り近い場所で、興味がありそうな食べ物の工場見学を探していたら、ありました。
お弁当のミートボールでおなじみの、石井食品です。
目次
石井食品の工場見学、予約方法は?
工場見学はインターネットで予約できます。
石井食品の工場は国内に3か所(千葉、佐賀、京都)あり、そのすべてで工場見学ができます。
今は夏休み企画もあるみたいですね(小学3年~6年生が対象ですが)。
出典:http://www.ishiifood.co.jp/kengaku-yachiyo-top.php
インターネットで予約するとすぐに、「予約されました」メールが届きます。
その後、「工場見学の7日前になりました」メールが届き、
「工場見学の3日前になりました」メールが届きます。
とても丁寧で、注意事項なども書いてあるので安心して工場見学に行けます^^
石井食品ではどんな工場見学ができるの?何か食べられる?
石井食品の工場見学の流れ
- 受け付け
工場見学ツアーの時間の20分前から受け付けができます。第二ゲート入口の守衛室前で名簿に名前を書き、受け付け完了。守衛室前に今日の見学担当の社員さんが待っていてくださり、待合スペースまで連れて行ってくれました。
- 待合スペースで待機
建物入口でネット帽をかぶり手指をアルコール消毒してから、待合スペースへ。
社員食堂と同じ部屋の、衝立で仕切られた場所が工場見学者の待合スペースになります。
名前の書かれたプレートのある席に座り、工場見学の注意書きや、パンフレットを見ながらほかの見学者の到着を待ちます。
- 説明スタート
見学者が揃うと、説明が始まります。待合室で原材料の説明、工場見学の注意事項について話されます。
いかに厳選された素材を使っているかを、実物を見ながら教えてもらえます。
- いよいよ製造ラインの見学へ
一度外へ出て、ミートボールやハンバーグを作っている製造ラインへ誘導されます。
玉ねぎの加工、鶏肉のミンチ工程、成形までが見られます。
焼きや商品を袋詰めする作業工程は見られないですが、モニターで映像を見せてもらえます。
そのあと、高熱殺菌・冷却→梱包が見られます。
- 待合室に戻って試食
最後まで見終わるとまさかのUターンでw、見てきた廊下を戻り、外へ出て、待合スペースの建物へ戻ります。
戻るとお楽しみの試食タイムです。
試食のお皿と水の入った紙コップが用意されていて、試食する商品の説明を受けたら食べれます。
今回の試食したものについては、下に詳しく書きました。
- アンケートに答え、お土産をもらって解散
大人のみ簡単なアンケートに答えます。そしてお土産をもらって解散となりました。
試食は何が食べられるの?お土産はもらえる?

今回の試食は、串に刺さった3つが、見学中に作られていた出来立てのミートボールソースなし。
手前の1粒が、スタンダードのトマトソース味。
奥の2粒が、一番人気のカレー味。
左上の三角形のものは、ハンバーグの1/4サイズです。
量は多くも少なくもなく、ヒーは完食しました^^
わざわざお腹を空かせていくほど、ではないです。
ウォーターサーバが設置してあり、試食タイムには自由に水のおかわりができます。
お土産がもらえるとは思っておらず、とても嬉しかったです。
気になる中身は…
嬉しい!食べたことのない、調理用ソース2種と、非常食にもなる洋風リゾットでした^^
3歳でも大丈夫?ベビーカーは入れる?
ヒーは現在3歳8カ月ですが、工場見学に興味があったことと、内容が自分のお弁当にも入っていることのあるミートボールだったので、飽きずに見学できました。
見学エリアは階段あり、廊下の幅も1mないくらいなので、車いすやベビーカーでは見学できません。
上のお子さんの工場見学に小さなお子さんを連れて行く場合は、抱っこひもをオススメします。
最寄駅からは近い?
工場というと駅から遠い場所にあるイメージですが、石井食品の八千代工場は、最寄り駅「東葉高速鉄道の八千代緑が丘駅」から大人の足で徒歩10分です。
道も単純で、迷わずに到着できました。
工場見学の入り口は第二ゲートなので、そこだけ気をつければ大丈夫です。
駅から歩いてきて一番最初に着く第一ゲートに「工場見学は第二ゲートへ」と大きく書いてありますので間違えないと思います^^
3歳だと帰りは疲れてしまって、抱っこで歩いて駅まで帰りました。
オススメの写真撮影スポットは?
製造ラインの見学時にはビデオ撮影・携帯での撮影が禁止されていますので、待合室などでしか撮れません。
待合室には顔出しパネルがあるので、ぜひ撮影してください^^

本当はこちらで撮りたかったのに、見学後では疲れてしまってノッてくれませんでした…^^;
個人的なオススメスポットは、第二ゲート入口の会社名の入っている門の前です。

着いた時にささっと撮影してしまいましょう。帰りだと疲れてぐずるのでw
お土産を買える売店はある?限定グッズは?
試食の後、お土産をもらったら、売店をのぞいてから帰りました。
小さなスペースですが、石井食品の商品のほか、千葉のお土産ものコーナーもありました。
石井食品の公式キャラクター「ミートくん」のストラップかキーホルダーでもあれば、工場見学の記念に買ってあげようかと思っていたのですが、残念ながらノベルティグッズは今のところ「ミートくんのクリアファイル」だけ、とのことでした。
今回お土産として買ったのは、こちら。かぼちゃのスープ、玄米五分がゆ、工場直送ミートボールです。
試食で食べた出来立てのソースなしのミートボールがとても美味しかったので、ソースなしのこちらを買いました。
ミートボール入りマカロニグラタンにしようかと思っています^^
個人的に気になったのは、無添加調理の非常食セットです。賞味期限が5年あるのも良いですね。非常食シリーズは学校や自治体などから大口発注があると説明されていました。
個人では、工場の売店、本社の売店の他、Amazonでも買えるようです。
イシイの非常食ファミリーセット(4セット入り) 賞味期間5年知育ポイント
今回の場合でしたら、ヒーが忘れないうちにお弁当にミートボールを入れて、食べる時に「工場で作ってるところ、見たね~」などと思い出させてあげました。
おうちでも、ミートボールを一緒につくりました。「工場では、材料をよく混ぜてから、丸めてたよね!」と一緒に思い出しながらつくると、ヒーが意外とちゃんと細かいところまで見ていたことに気づかされて感心しました。
「おうちでつくるとこれだけしか作れないけど、工場だといっぺんにたくさん作ってたよね!すごいね~」と言ったら、
「みんなのお弁当に入れないといけないからね!(ドヤ顔)」とのたまっていましたw
このように、どうして工場で機械でつくるといいのか、を気づかせてあげるといいかな、と思います。