虫が好き?嫌い?読んだら野原で虫を探そう!【虫の絵本】

実際にヒーに読んでとても反応が良かった【虫の絵本】を、あらすじと感想を含めて、0歳児向け→4歳児向けの順にご紹介します。最後に知育ポイントがあります。対象年齢は目安です。ヒーに一番ヒットした時期を踏まえて設定したものですので、お子さんの興味や理解度によって選んであげてください。

年間のべ200冊以上を読み聞かせている絵本の中からのセレクトです。(毎月10冊年間120冊図書館で借り、自宅に50冊、病院や児童ホームなど外で読む30冊以上=200以上)

絵本の選び方については、良かったらこちらの記事「本は心の栄養♪絵本の選び方・読み方・読後のフォローが大事。」を参考にしてください。

0~4歳児向け、虫の絵本

0~1歳におすすめ、虫の絵本

「はらぺこあおむし」


作者:エリック・カール
出版社:偕成社

【ストーリー】はらぺこあおむしが、食べ物を探しにいきます。月曜日はりんごを1こ。火曜日はなしを2こ…。

りんご、洋なし、すもも、いちご、オレンジ、すいか、のくだものが出てきます。ヒーは食べたところが穴があいているのがお気に入りで、読むたびに毎回穴に指を突っ込んでいました。

 

ちょうちょうひらひら


作者:まど みちお
出版社:こぐま社

【ストーリー】ちょうちょうがひらひら…うさちゃんにとまったら「うふふ」

まどみちおさんの文に、「私のワンピース」のにしまきかやこさんの絵がとてもマッチしている、フワフワした気分になりニコニコ笑顔になる絵本です。どこに蝶がいるか、探すのも楽しいですよ^^

1~2歳におすすめ、虫の絵本

みんなにこにこ


作者:accototo
出版社:大日本図書

【ストーリー】てんとう虫が歩いていると、なんだか悲しそうなカメさんに会って「いっしょにあそぼ」と声をかけます。2人で歩いていくと…。

てんとう虫やちょうちょうやカタツムリが出てきます。一緒にお散歩をしているうちに、みんなにこにこになっていくので、読んでいるこっちもホッとする絵本です。ヒーが一番最初に好きになった虫はてんとう虫だったので、この絵本の中でも必ずてんとう虫を指さしていました^^

てん てん てん


作者:わかやま しずこ
出版社:福音館書店

【ストーリー】「てん てん てん てんとうむし」「ぐる ぐる ぐる かたつむり」…。

表紙がてんとう虫だったので即借りましたが、「てんてんてん」でてんとう虫、「ひらひらひらひら」でちょうちょ、など、1~2歳にちょうど良いリズム感のある文章で、虫の世界に入れる絵本でした。

2~3歳におすすめ、虫の絵本

むしっこサーカス


作者:タツトミ カオ
出版社:PHP研究所

【ストーリー】カブトムシ、クワガタムシは玉乗りをし、カメムシはつなわたりに挑戦します。アリたちは空中ブランコに挑むのですが、上手にできるでしょうか…?

見ていて楽しくなる、虫たちのサーカスの絵本です。虫たちは自分の特徴をよく生かした芸を披露してくれます。スタッフの虫たちにも注目です^^

 

「むしむしでんしゃ」


作者:内田 麟太郎
出版社:童心社

【ストーリー】まもなく いもむしでんしゃは はっしゃいたします。ののたん…ののたん…。

いもむしでんしゃが、はたけ駅からおいけ駅、といろんな人や虫や動物を乗せて走ります。「ののたん…ののたん…」という電車の音がまた楽しくて、ヒーもよく真似をしていました。いもむしでんしゃが途中食事をしていたりするところも細かく描かれていて面白いです。

 

3~4歳におすすめ、虫の絵本

ぼく、だんごむし


作者:得田 之久
出版社:福音館書店

【ストーリー】ダンゴムシの主食は落葉、時にはコンクリートをなめることもあるらしい…。

「へぇ!」がたくさん出てしまう、ダンゴムシの生態の観察絵本です。ヒーはダンゴムシ好きなのでこの絵本を読みました。これを読むとダンゴムシの秘密を人に話したくなります^^

 

ちか100かいだてのいえ


作者:いわい としお
出版社:偕成社

【ストーリー】お風呂が大好きなクウちゃんが、ちか100階だての家のパーティにお呼ばれして行ってみると…。

うさぎやもぐらの他に、虫たち(アリ、ダンゴムシ、ミミズ、セミの幼虫)も住んでいます。それぞれの生き物が10階ごとに住んでいるので、ヒーは1階ずつじっくり眺めてお話をつくって楽しんでいます。

 

番外編:おすすめ虫の歌

テレビ東京の番組「しまじろうのわお!」でつくられた虫の歌が秀逸なので2つ紹介しておきます。いずれのリンクも公式の「しまじろうチャンネル」のものです。

まずは、「こんちゅうのうた」。脚は6本、羽は4枚、頭と胸と腹のパーツでできていること、などが歌詞にあるので自然と覚えてしまいます。

 

それから、秋の虫の歌ですが「メロメロ ムシメロ」。鈴虫など5種類の秋の虫の音の違いがわかる歌です。

知育ポイント

虫を見たり触ったり飼ったりするのが一番良いと思います。我が家では去年の梅雨時期にカタツムリを飼っていました。最近は公園でもあまり蝶を見かけなくなりましたよね…。蝶やトンボなどを見かけたら声をかけて気づかせてあげると良いですね。

整備された公園だけではなくて、自然公園のようなところへたまに行くと、きっと虫たちに出会えます。自然公園でハグロトンボに生まれて出会った時は、私の方が興奮してギリギリまで近づいてスマホで最大ズームして撮影しました^^

我が家は家庭菜園をやっているので、ヒーはその畑でたくさんの虫に出会っています。カタツムリ、蚊、てんとう虫、カマキリ、タマムシ、カミキリムシ、ハサミムシ、ダンゴムシ、アゲハチョウ、モンシロチョウ、キチョウ、アオスジアゲハ、アキアカネ、シオカラトンボ、カナブン、カメムシ、アブラムシ、何かわからないいろんな種類の青虫(ひゃー^^;)、ムカデ、アリ、クモ、ハチ、ミミズ、バッタ、コオロギ、イナゴ…。今思い出しただけでもこれだけ今までに出会っています。(虫が嫌いな人、ごめんなさいね)

触れるものには触っています。私は虫は嫌いですが、悟られない程度に、トンボを指に止まらせたり、てんとう虫を手に乗せて歩かせたり、バッタをつかまえてあげたり、ミミズを手に乗せて観察させたりしています。そうしたらヒーも触れるようになりました。

カマキリの卵を持ち帰って庭に差して置いたこともありましたが、いつの間にかかえっていたようで、赤ちゃんカマキリを見逃してしまいました…残念。きっと庭で世代交代していることでしょう^^

今年は鈴虫を飼育する予定で、分けてもらう手配済みです^^v

関連記事はこちらから

昆虫のすごさや面白さを知ることができる、Eテレの昆虫番組、第2弾の放送が決定です!

>>>香川照之がカマキリ先生?!「昆虫すごいぜ!」第2弾!前回の再放送は?


ABOUT US

すー
おもちゃインストラクター・保育ナチュラリスト・UN DECOR講師による、子育ての知恵をシェアするブログです。天才児を育てるべくあの手この手で子どもと遊んでいます。私が子育てする中で大切にしていることや、年齢別のオススメ絵本、実際に買って良かったものなどを娘ヒー(もう9歳!)のリアクションとともに記録します。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。