子どもとひな祭りを楽しもう!由来から絵本までこれでOK!

女の子がわくわくするお祭り、ひな祭り。私は何よりひなあられが大好きなので、毎年ひなあられを買うのも楽しみです^^子どもとひな祭りをもっと楽しむため、ひな祭りの由来から、ひな飾りの疑問、ひな祭りがテーマの絵本までまとめました。

ひな祭りってなぁに?

「桃の節句」ひな祭りは、女の子のお祭りです。ひな人形を飾り、女の子の成長を祝って、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられ、菱餅などのごちそうをいただきます。人形や玩具は、古来は子どもの枕元などに置いて、魔よけとして子どもを守るものでもありました。

「ひな」とは、「ちいさくてかわいいもの」という意味なんですよ。

もっと昔にさかのぼると、日本には古くから紙や木で作った人形に自身の厄を移し川や海に流す、といった風習があって、今でも各地で「流しびな」の行事として残っています。時代とともに「ひな」は典雅な人形となり、女の子のお祭りに飾られるようになりました。

 

ひな飾りは代々受け継いでもいいの?

私は実家から姉妹を代表してひな壇を持ってきています。娘が生まれたらこれを飾ろうと思っていましたが、よくよく調べると受け継ぐのはダメなんですね。あくまでもひな飾りは1人の女性の身代わりとして飾るものなので、実家から自分のひな飾りを持ってきた場合は、「自分で飾って厄払いを続ける」という意味になります。

IMG_9534

ということは、娘の分は、新たに用意する必要があるんです。2人目が女の子の場合も同じです。その子のためのおひな様を小さなものでも良いので用意してあげてくださいね。

 

ひな飾りは誰が買うの?

人形の久月の「桃の節句Q&A」によると、「昔はお嫁さんの実家から贈られることが多かったようです。しかし今では、両家で折半して買うこともあります」とのこと。

我が家は両家からお祝いをいただきましたので、そのお金でヒーにひな飾りを買いました。

七段飾りを実家から持ってきたのでこれ以上スペースを取れないため、お値段もお手頃なこちらの「つるし雛」にしました。飾る時も収納するときもコンパクトで助かっています。

我が家では2階の部屋に七段飾りを、リビングにヒーのつるし雛を飾っています。ヒーは両方のひな飾りが大好きで、毎朝七段飾りには挨拶をしていましたし、つるし雛もつんつんと指で触って揺らして遊んだりしています。

つるし雛は江戸時代から始まった庶民のひな飾りで、ひとつひとつの小さなお人形にきちんと意味が込められていて、それを調べているだけでも幸せな気分になります。例えば、唐辛子の飾り:可愛い娘とお雛様に悪い虫がつかないように、赤ちゃんが「はいはい」している姿のお人形:「はいはい」をたくさんして、元気に、丈夫に育ちますように、など。

IMG_9538

実家から持ってきたひな飾りをリフレッシュするには?

私が実家から持ってきたひな飾りは、40年近く経ちますが人形自体の状態は良いです。ただ、緋毛氈(ひもうせん:ひな飾りの下に敷く、赤い布のこと)に染みが目立ったので、緋毛氈だけ買い直しました。※緋毛氈のサイズは、ひな飾りのサイズによって様々なサイズがありますので、購入する際は、お手持ちのひな飾りのサイズをお調べになってからご購入くださいね。

また、人形の修復については、福田匠庵(ふくだしょうあん)という人形修理職人ネットワークで、人形の修理ができるようです。

修復の度合いによって値段は様々なようですので、気になる方はホームページをチェックしてみてください。

>>>福田匠庵ホームページ

 

一度きちんとリフレッシュさせてあげて、自分が飾ってあげられる限り、毎年飾ってあげたいですね。

 

ひな祭りのお祝いをしよう

子どもに季節の移り変わりを感じてもらったり、愛されていることを感じてもらえる行事は大事にしたいもの。ぜひ子どもと一緒にひな祭りをお祝いしましょう。

 

ひな飾りはいつから出していい?

ひな飾りは、立春(節分の次の日)が過ぎたら飾り、3月3日が過ぎたらなるべく早い「晴れた日にほこりを払って」しまってあげましょう。飾る期間が少ないので、我が家では立春を過ぎたらできるだけ早くから飾っています。

 

決まった献立があるの?

ひな祭りに食べるものは、はまぐりのお吸物やお寿司が代表的です。はまぐりは殻をぴったりと合わせることから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。また、この頃、新鮮な魚介類や春の野菜が出回るので、お寿司が好まれてきたようです。

ですが、小学校へあがるまでのお子さんには、ぜひ火を通したものだけで作ってあげてくださいね。

我が家では、子どもの胃など消化器官が大人と同じ状態になるのは8歳頃と何かの本で読んでからは、それまでは生ものはあげないに越したことはないと思ってあげていません。貝類についても心配性なので、まだアサリの味噌汁やはまぐりのお吸い物でも「汁だけ」あげています。かなり慎重派な方だとは思いますが、ご参考までに。

回転寿司に行くこともありますが、その時ヒーは、たまご握り、納豆細巻き、煮穴子握り、茶碗蒸し(ぎんなんは中毒になるおそれがあるので親が食べます)、などを食べています。

我が家の【火を通したものだけで作るちらし寿司】は、寿司酢は手作り(ご飯:酢:砂糖:塩=1合分:大さじ1と1/3:大さじ1と1/3:小さじ1/2)で、ほぐし鮭と炒り卵、茹でた絹さやを刻んだもの、煮穴子をほぐしたもの、刻み海苔、で充分に彩りよく作れます^^

 

初節句ならフォトスタジオで記念写真もあり!

我が家は初節句の時は自宅に連れて帰ったばかりでしたのでフォトスタジオで記念写真を撮るという発想すら浮かばなかったくらいでしたが、余裕のある方は、ぜひフォトスタジオで記念写真をとることをおすすめします。

今しか撮れない写真ですし、プロに任せるとちゃんと赤ちゃんがカメラ目線で良い表情の写真が撮れます。

 

絵本を読んで、ひな祭りをもっと知ろう

絵本の読み聞かせをして、ひな祭りをもっと楽しみにしてあげましょう。実際にヒーに読んでとても反応が良かった「ひなまつりの絵本」を、あらすじと感想を含めて、0歳児向け→3歳児向けの順にご紹介しています。ひな祭りの前に読んであげると良いですね。

>>>ひなまつりって何?0~3歳児におすすめ【ひなまつりの絵本】

 

簡単で可愛いひな飾りをつくろう

↓ひな祭りの制作物は、こちらからどうぞ。簡単で可愛いひな飾りです^^

>>>【ひな祭り】の制作物:画用紙で簡単つるし雛|2~3歳向け

 

まとめ

  • ひな飾りを受け継ぐのはNG、ひとりひとりにひな飾りを用意しましょう
  • 2つ目以降のひな飾りには「つるし雛」が可愛くてコンパクトでおすすめ
  • ちらし寿司は、ぜひ「火を通したもの」でつくってあげて
  • 絵本を読むとひな祭りがもっと楽しみになります

 


ABOUT US

すー
おもちゃインストラクター・保育ナチュラリスト・UN DECOR講師による、子育ての知恵をシェアするブログです。天才児を育てるべくあの手この手で子どもと遊んでいます。私が子育てする中で大切にしていることや、年齢別のオススメ絵本、実際に買って良かったものなどを娘ヒー(もう9歳!)のリアクションとともに記録します。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。