指先を器用にする粘土あそびをさせたい!そんな時にはまず絵本で読んでみるといいですよ。
実際にヒーに読んで反応が良かった【粘土の絵本】を、あらすじと感想を含めて、0歳児向け→4歳児向けの順にご紹介します。対象年齢は目安です。ヒーに一番ヒットした時期を踏まえて設定したものですので、お子さんの興味や理解度によって選んであげてください。
年間のべ200冊以上を読み聞かせている絵本の中からのセレクトです。(毎月10冊年間120冊図書館で借り、自宅に50冊、病院や児童ホームなど外で読む30冊以上=200以上)
絵本の選び方については、良かったらこちらの記事「本は心の栄養♪絵本の選び方・読み方・読後のフォローが大事。」を参考にしてください。
目次
1~4歳児向け、粘土の絵本
1~2歳におすすめ、粘土の絵本
ねんどのむにゅ
【ストーリー】ねんどのむにゅは、いろんな形に姿を変えられます。今日もぴょーんと飛んで遊びます。
新井洋行さんの可愛いイラストに釘づけになると思います。最近の本なのでヒーは3歳前くらいに読みましたが、新井さんの絵本が大好きなので何度も読ませられました。
2~3歳におすすめ、粘土の絵本
「ねんどろん」
【ストーリー】「ねんねんどろん、ねんどろん」粘土なのか、粘土じゃないのか、ぐにゃぐにゃと色鮮やかに姿を変えていくねんどろん…。
リズミカルな文章と色鮮やかなイラストで、とにかく楽しくなってしまう絵本です。結局、ねんどろんって何なのかよくわからないのですが、そこが、粘土あそびの無限の可能性を表現しているようにすら感じてくるのです。
3~4歳におすすめ、粘土の絵本
「くろくんとふしぎなともだち」
【ストーリー】ある日クレヨンのくろくんが散歩していると、バスがいました。くろくんが道路を描いてあげると、バスは嬉しそうに走りました。次の日、また散歩していると今度は船がいて…。
「クレヨンのくろくん」シリーズです。毎日姿を変えていたのは、実は粘土だったからなのです。新幹線に線路を描いてあげているシーンになると次の展開で衝突しそうになることが分かっているヒーは「こわいこわい」といいますが、粘土だから大丈夫、とわかると「なんだぁ、粘土だったのかぁ」と毎回感心しています^^
知育ポイント
絵本を読んだら、粘土あそびがしたくてたまらなくなっているはずです。早速粘土で遊びましょう!粘土あそびは手と指先を使う、とっても脳が活性化する知育あそびです。
1歳頃
1歳頃は、まだ物を口に入れたりする子もいますので、口に入れても大丈夫な小麦粘土を手作りして遊ばせるといいです。まだ器用なことはできないので、ぎゅっと握ってみたり、ちぎってみたり、粘土に指を差してみたりして遊ぶだけでも十分だと思います。
小麦粉に水を少しずつ加えてほどよい固さにまとめます。最後に食用油を少し加えるとのびやすくなります。遊び終わったらラップに包んで冷蔵庫で保管できます。ただ、生ものなので2~3日で捨てましょう。
※小麦アレルギーの子には小麦粘土は与えないでください。触らせたり口に入れたりすることのないよう、お気をつけください。
2歳頃
2歳頃は、カラフルな小麦粘土や軽い紙粘土でよく遊んでいました。両方ともとてもやわらかいので、まだ力のそんなにない2歳くらいでも、こねたり、ちぎったり、丸めたりして遊べます。百均で買ったクッキーの型抜きセットを粘土あそび用にしました。
できるだけ好きに遊ばせて見守るようにします。時々「こねてみようか!」「丸めたらなにになるかな~?」「お、ちぎってるね」など声かけしてあげます。粘土あそびだけでもたくさんの動作の言葉を引き出せます。また、「コロコロすると細くなるね」「丸いおだんごができたね」「小さいおだんごもできたね」など、形状を表す言葉も使えます。あそびながらのこういった会話の方が自然と覚えていくと思います。
3歳~
3歳近くになってからは、あぶら粘土とカラフルな小麦粘土で遊んでいます。以前の小麦粘土は色がめちゃくちゃに混ざり合って、全部がなんだか汚い色になってしまったので、道具がセットになったカラフル小麦粘土を買い直しました。12色あるので混ざらないように、遊び終わったら各色をラップで包んでからしまっています。
あぶら粘土は、紙粘土のように乾かないので、長く遊べます。小麦粘土に比べると少し固いので、手の力が少しついてきた3歳頃からの使用をおすすめします。色は一色ですが、逆に想像力で何にでもなれるので、ヒーはよく遊んでいます。団子を大小たくさんつくっているので何かときいたら「ちきゅう」。?!地球をつくってるなんて、あなたは神か!w
さあ、たくさんこねて丸めて、手の力をつけよう!