実際にヒーに読んでとても反応が良かった【からだの絵本】を、あらすじと感想を含めて、0歳児向け→4歳児向けの順にご紹介します。対象年齢は目安です。ヒーに一番ヒットした時期を踏まえて設定したものですので、お子さんの興味や理解度によって選んであげてください。
年間のべ200冊以上を読み聞かせている絵本の中からのセレクトです。(毎月10冊年間120冊図書館で借り、自宅に50冊、病院や児童ホームなど外で読む30冊以上=200以上)
絵本の選び方については、良かったらこちらの記事「本は心の栄養♪絵本の選び方・読み方・読後のフォローが大事。」を参考にしてください。
目次
0~4歳児向け、からだの絵本
0~1歳におすすめ、からだの絵本
だるまさんの
【ストーリー】だるまさんの…め!だるまさんの…て!
かわいいだるまさんが、からだの名前を教えてくれます。「だるまさんの~!」ともったいぶって読むとヒーは大喜びしていました。ヒーはこの絵本で、目・手・歯・毛・尾、を覚えました。
こちょこちょ
【ストーリー】かえるさん こちょこちょ と生き物と、それをこちょこちょした時のリアクションが面白い、シンプルな物語です。
くすぐって反応がある時期は個人差がありますが、3~4カ月頃からでしょうか、その頃から読みながらくすぐり遊びをしていました。大きくなってからはヒーと一緒に絵本のかえるにこちょこちょして遊びながら読みました。最後にはもちろん子どももくすぐって遊んでいました。
1~2歳におすすめ、からだの絵本
はねはね はねちゃん
【ストーリー】はねはね はねちゃん たいそうします。
きりんやくま、うさぎやかめなどの動物たちの動きに合わせて、はねちゃんが真似っこ体操をします。しゃがんだり、伸びたり、親子で一緒にからだを動かして遊びました^^
ありの あちち
【ストーリー】台所にやってきたありのあちちは、バナナの滑り台で遊だり、ビスケットや煎餅をつまみ食いしています。そして、しゅうしゅうと音のする方へ近づいていきます…。
「熱いものは注意・危ない」ということが分かりやすく教えられまです。好奇心いっぱいに家の中をあちこち歩き出す頃に読んであげたい絵本です。実際に親の熱い湯のみを少し触らせて(もちろん火傷はしない程度の温度)「あちち、だね」と言って教えました。それ以来「あちち、だよ!」と言うと近づかなくなった気がします。
2~3歳におすすめ、からだの絵本
おやゆびさん
【ストーリー】おやゆびさんはいいな、他の指とすぐにタッチできて。
指の名前が覚えられる絵本です。ヒーはくすくす笑いながら聞いていました。英語で「finger family」の歌を歌ってあげても良いですね。
みんなうんち
【ストーリー】大きいぞうは、大きいうんち。小さいねずみは、小さいうんち。さかなも、とりも、むしだってうんちします。
生き物は、食べる、だからうんちをする、というからだの基本システムがいろんな生き物を通してわかる絵本だと思います。トイレトレーニングをする頃に読んであげると、うんちに興味をもってくれると思います。
3~4歳におすすめ、からだの絵本
わにわにのおおけが
【ストーリー】わにわにが工作をしていると、ハサミで指先を切ってしまいます…!
ハサミを使い始める頃に読んでおきたい一冊です。人の体(まぁこれはワニですがw)には血が流れていること、ケガをすると血が出ること、ハサミには気をつけようね、といったことを話せると良いですね。
たべものたべたら
【ストーリー】とうもろこしを食べたら、うんこに出てきた。これって、口とお尻がつながっているっていうことなの?
幼児向けのからだの消化の仕組みの絵本です。文字数は多めでしっかりと説明されているので、3~4歳に読み聞かせるなら文章は少しはしょりながらで充分です。絵を眺めながら、からだを触って「胃はこのへんかな」と言いながら、流れだけでも理解できるといいですね。
知育ポイント
2歳になったらからだの部位の名前を覚えよう
どこかが痛い時に、「いたい、いたい!」と泣くだけだった時は全身はだかにして確認していたのが、「いたい」「どこがいたい?」「ひざがいたい」と部位がピンポイントでわかるようになると、そこだけ確認すればいいのでとても助かります。
我が家では毎日お風呂で刷り込みました
お風呂で体を洗う時に、「頭を洗うよ~」「おなか、おなか」「せなか、せなか」「うで~、うで~」「あし~、あし~」という感じで、からだの部位の名前を言いながら洗うようにしていました。主な部分を理解したら難易度をあげて、「くび」「かた」「ひざ」「ひじ」などの名前も言って洗っていました。
ボディイメージをつかもう
お子さんはよくジャングルジムで頭をぶつけたりしませんか?もしかしたら、ボディイメージがつかめていないのかもしれません。ボディイメージがつかめると、自分の体を思うように動かせるようになります。それがすべての運動神経の素になると思っています。良かったらこちらの記事も読んでみてくださいね^^
子どもの体幹を鍛える遊びとは?
↓子どもの体幹を鍛える遊びとコツを年齢別にまとめました。良かったらご一読ください^^
>>>幼児期に大事な体幹づくり。子どもの体幹を鍛える遊びとは?